
年末年始の挨拶メールでは、1年間お世話になったことのお礼、また新しい年もよろしくお願いしますという挨拶などを中心にした文面を送ることになります。企業においては年末年始の営業時間や休み期間中とその間の対応などについても伝える必要があります。最近ではコストがかからないことやインターネットの普及などによって、メールにて挨拶メールを送ることも一般的になってきました。そこでここでは年末年始の挨拶メールの例文などをご紹介したいと思います。
まずは挨拶メールの基本から
挨拶メールにはどんな内容を書くべきなのを見て行く前に、まずは基本を押さえておきましょう。挨拶メールでず気をつけるべきポイントは「件名」「宛名」「言葉遣い」です。まず件名では、どんな内容のメールなのかを明確にする必要があります。年末年始の挨拶メールであれば、要件がある程度件名で分かるようして送るのが最低限のビジネスマナーだと言えます。宛名に関しても正しい書き方と適切な位置への配置が必要です。言葉遣いに関しては言うまでもありませんが、メールであっても手紙や葉書などと同じく丁寧な言葉遣いが求められます。
挨拶メールの例文
年末、年始、それぞれ一般的な挨拶メールの例文をご紹介します。穴埋め部分を埋め、また簡単な挨拶なども加えることですぐに使える例文となっています。まずは年末の挨拶メールの例文です。1年の感謝を伝えるとともに、営業時間などのお知らせを交えた文面であることが理想的です。
○○株式会社 御中
20XX年も残すところあとわずかとなりました。 本年中の御愛顧に心より御礼申し上げますと共に、 ○○株式会社 |
次に年始の挨拶メールになります。昨年お世話になったことへの感謝を伝え、いつから営業しているのかなどを伝える文面であることが一般的です。
○○株式会社 営業部 ○○様 新年あけましておめでとうございます。 今年も引き続き、さらなる努力と精一杯の対応をさせていただきます。 弊社は1月○日より、平常通り営業しております。 |
こうした挨拶メールの例文などについてはインターネットで検索すると多数見つけることが出来ます。どのように書いたらいいのかわからない方は、まずは検索して自社に最適な例文などを参考にしてみてはいかがでしょうか。
メールを送る上で気を付けておくべきこと
挨拶メールを送る上で、気を付けておきたい点もあり、最後にお話しておきます。まず、セキュリティの問題については十分注意しておく必要があります。近年メールによるウイルスの感染などが問題視されています。自分が意図しないところでウイルスに感染してしまい、メールを通じて得意先などにも影響を与えてしまうことがあります。まずはこうした被害が増えていることを理解しておき、万が一の為にもセキュリティ面は十分に対策しておくことが求められます。
また、メールの不達の問題も、近年深刻な問題となりつつあります。スパムメールと呼ばれるいわゆる迷惑メール存在により、送信したはずのメールが相手先に届いていないことがあります。確かに送信したと慢心することなく、相手方に届いているかなどまで気を配ることが求められます。以上、こうしたメール特有の問題が増えてきている事にも注意しながら挨拶メールを送るようにしましょう。