- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ビジネスマナー
-
日本人の半数以上が間違った意味で使っている日本語20選
日本人でありながら日本語を間違って使用していることは実はそんなに少なくありません。今回紹介する言葉の中には、誤用した使い方のほうが一般的に浸透しており、むしろ間違った意味のまま通じあう場合もあります。しかし話す相手によっ… -
有給休暇取得の申請マナーとメール例文
「有給休暇は、労働者の権利」とは分かっていても、自分が有給休暇を取ってしまうと、周囲に迷惑を掛けてしまうのではないかと罪悪感を感じてしまう人は少なくありません。ですが、ビジネスマナーを理解した上で有給休暇を取得するのであ… -
上司に送るお礼メールの書き方【例文集】
仕事で円滑なコミュニケーションを図るためには、上司と密に連携を取ることは必須といえます。そのなかで電話はもちろん、上司にメールを送る機会も、意外に多いと思います。業務連絡でメールを送る場合は、そう悩む必要もないかもしれま… -
飲み会で上司におごってもらったときのお礼メールの書き方【例文付き】
上司と飲みに行ったり、会社の飲み会に参加すると、新人や若手社員の場合はおごってもらう機会も多いのではないでしょうか。食事のお会計をしてもらったら当然、その場でお礼を伝えるのはマナーですが、その後で、おごってもらったお礼を… -
上司との昼食ランチマナー6選
職場の上司にランチを誘われて昼食を一緒に食べに行くことになったとき、あなたは必要なマナーを心がけて接することができていますか?仕事の休憩時間だからといって配慮の欠けた接し方をしてしまうと、上司に「こいつはマナーも知らない… -
「お忙しいところ」の正しい使い方
ビジネスメールで多用される「お忙しいところ」というフレーズ。メールを受け取る相手が快くやり取りするためにも、マナーを守った型や形式を意識して使うべきといえます。「お忙しいところ」の正しい使い方を理解し、社会人として一人前… -
「君付け」「さん付け」職場の呼び方マナー【上司・部下・同僚】
職場には上司や先輩、部下など、役職の違う社員の人がたくさんいます。上司や先輩の名前を呼ぶとき、相手の呼び名にはマナーをわきまえて気をつけて話せていますか?またどういう呼び方が正しいかご存知でしょうか。ビジネスの場には、そ… -
久しぶりの相手に送るメールの書き方【文例付き】
日常でやりとりするプライベートのメールと違って、独特のルールがあるビジネスメール。冒頭の挨拶文と文末の締めの言葉は、とくに注意が必要です。 やり取りが頻繁にある取引先へのメールの挨拶文は「お世話になっております」が通例… -
上司・先輩・同僚の違い
社会人になると、職場に上司・先輩・同僚などの立場の人と上手く付き合っていく必要があります。しかし、役職や立場、年齢によって正確に使い分けをしないといけないため、教えてくれる人がいないと、年上の人全員のことを「上司」と間違… -
「お世話になっております」の意味・シーンに応じた使い方まとめ
ビジネスシーンにおいて、例えば取引先へ電話連絡する場合やメールで連絡するときの挨拶の慣用句と言えば「お世話になっております」ですよね。「お世話になっております」はビジネスマナー上、必須の言葉として新人研修時に真っ先に覚え…